*酒井行政書士事務所*のホームページをご訪問いただき、ありがとうございます。
【2022年 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます】
弊事務所では遺言・相続に関するご相談と手続きのお手伝いを中心に、法人設立、各種許認可業務の他、社会福祉士として成年後見人等をしながら、成年後見や介護・福祉・医療についてもできる限りご相談をお受けしております。
練馬区を中心に活動している特定非営利活動法人 成年後見推進ネットこれから では、理事長を務めています。
ご自身や家族についての困りごとや、今後の生活や終活についてのご相談等、お気軽にご連絡ください。
私が理事長を務める『NPO法人成年後見推進ネットこれから』では事務局スタッフを募集しております。活動に興味のある方は酒井までご連絡ください。下記のURLが『これから』のブログです。
https://blog.canpan.info/korekara/
*NPO法人成年後見推進ネットこれから が下記の要領で講演会を開催します。
家族信託について豊富な経験をお持ちの遠藤英嗣弁護士をお迎えして、任意後見と家族信託の関係や家族、地域住民・NPOの役割についてもお話しいただく予定です。上記のNPOこれからのブログにも詳細を載せておりますのでご覧下さい。
タイトル:任意後見と家族信託
〜家族・市民・NPOの役割と活用方法〜
講師:遠藤家族信託法律事務所所長
弁護士 遠藤英嗣氏
日時:2022年7月3日(日)14時〜16時
場所:石神井公園区民交流センター2階展示集会室
お問合せ・申し込み
電話:090-7819-2581
FAX:03-5997-6345
メール:npokorekara@gmail.com
*2015年10月25日
「視神経脊髄炎(NMO)とともに」のページを追加しました
*2021.10.30 エンスプリングの注射 その2 を追加しました
仕事とは直接関係ありませんが、私が体調を崩してからその病名がはっきり診断されるまでの経緯や治療について、それから病気になって感じたことやその後の経過等を載せることによって、同じような経験をされている方や同じ病気の方等の参考になればと考えています。
具合が悪くなってから、原因である病気が確定診断されるまでに時間がかかりましたので、その間の病状や医療との関わりについても、少しずつ載せていく予定です。興味のある方はお立ち寄りください。
*「行政書士生活相談センター」が練馬区内3か所(練馬、光が丘、大泉学園)で行っている
無料相談会の日程です
ホームページもご参照ください https://www.s-soudan-center.com/
(1)光が丘会場
場所: 練馬区光が丘 NPOむすび
練馬区光が丘3−9−3 2F
日時: 毎月第2水曜日 13時〜16時
(2)大泉学園会場
場所: 大泉学園 「おちゃ福」
練馬区東大泉5−35−12(大泉学園駅南口徒歩6分)
日時: 毎月第1・3木曜日 14時〜17時
(3)練馬会場
場所: 喫茶蛮珈良(ばんから)
練馬区練馬1−30−12
日時: 毎月第4土曜日 13時〜16時
このほか、練馬駅近くのココネリにて不定期に相談会を開催しています。
日記・コラムの更新
ドキュメンタリー映画「夢見る小学校」子どもはミライだ!(2022.5.7)
「これから塾」で遺言書についての講師を務めました(2021.8.6)
ドキュメンタリー映画「けったいな町医者」(2021.4.4)
今日のうれしかったこと(持続化給付金)(2020.12.8)
NPO法人成年後見推進ネットこれから理事長就任(2020.4.4)
NPO成年後見推進ネットこれからの講演会
「第二の我が家、ホームホスピスでむかえる終末期」(2019.6.2)
「さなぎ」上映会&交流会を開催しました(2019.5.21)
『小さな恋のものがたり』〜その後のチッチ〜との出会い(2018.12.4)
成年後見制度についての研修(2)診断書の改定(2018.7.20)
成年後見制度についての研修(1)地域連携と社会福祉士への期待(2018.7.20)
「ハウジングファースト」−稲葉剛氏の講演−(2018.6.3)
終末期の医療・介護に関する意思表明について(2017.10.29)
ケアマネさんに向けた成年後見制度の講演(2017.8.20)
これから塾「高齢期のすまいについて」 (2016.12.30)
「介護家族の気持ちが楽になるヒント」講演会(2016.9.11)
ドキュメンタリー映画 『空とコムローイ』『風のなかで』(2013.9.16)
認知症サポーター養成講座と地域の見守り活動(2013.8.4)
高齢者の経済状況と社会保障費の世代内負担(2013.5.19)
地域福祉おたすけ隊のバスツアー2012(2012.9.10)
団地のサロンで遺言書とエンディングノートのお話をします(2012.7.19)
最近読んだ本 『さよならドビュッシー』と『おやすみラフマニノフ』(2012.1.16)
今年も 「演劇で知る 成年後見制度と消費者トラブル」(2011.11.25)