街かどケアカフェ
2016年6月25日(土)
練馬区では高齢者が住みなれた地域で安心して暮らせる環境を作る取り組みのひとつとして、高齢者が気軽に集い、お茶を飲みながら介護予防について学んだり、体操に参加したりすることができ、地域の団体同士のつながりの場ともなる『街かどケアカフェ』を開設することになりました。
その第一号として練馬高野台駅前に平成28年4月『街かどケアカフェこぶし』がオープンしました。高齢者の相談と交流の場として練馬区の谷原出張所内に開設され、隣には高齢者相談センター(地域包括支援センター)が併設されていることもあり、介護予防の拠点となることが期待されています。
『街かどケアカフェこぶし』は月曜から土曜の10時〜16時(祝日を除く)オープン。そこでは看護師等の専門スタッフが医療や介護の相談を受けるほか、骨密度や血圧測定もできます。また、地域団体によって介護予防体操、歌声カフェ、各種講座も開かれているのですが、その中に『オレンジカフェ・ふらっと』という、いわゆる認知症カフェもあって、私が理事をしている『NPO法人成年後見推進ネットこれから』が毎月第一火曜日の午後を担当することになりました。
『これから』では担当の時間を『これから塾』と称して、“暮らしに役立つちょっといい話”というシリーズで30分程度お話をして、その後は質問や相談があれば受けたり、ゆっくり懇談する時間を過ごしていただくことにしました。
先日の第1回目は「成年後見Q&A」ということで、『これから』のスタッフ二人が劇仕立てで成年後見についての説明をしました。ひとりが相談者となって、相談員に扮したスタッフのところに相談に来るという設定です。
ひとつ目の相談は、物忘れが出てきて判断能力が落ちてきたお父さんの介護に必要なお金を、相談者が銀行に行ってお父さんの口座からおろそうとしたところ、本人ができないならお父さんに成年後見人をつけてくださいと言われたんだけど…というもの。どういう場合に後見制度を利用したらいいのか、どういう手続きが必要なのかといったことを相談員が簡単に説明してくれます。
そしてもうひとつは、独身の相談者本人が自分の老後について心配して相談に来るという設定。こちらは判断能力がしっかりしているうちに自分で信頼できる人を見つけて契約を結ぶ任意後見というものがありますよ、という説明がありました。
成年後見についての研修や講座というと制度の説明が多くて、なかなか一般の方にはわかりにくいことが多いので、実際の相談の場面を想定して見ていただくという形にして、制度のポイントだけまず理解してもらえるようにということで、時間も30分弱に収めました。
定員20名としていましたが、当日はたくさんの方にお越しいただき、補助席(?)を出すほどの盛況。お話の後には質問が出たり、残ってお茶を飲みながらスタッフと話をする方もいらして、とても良い雰囲気となりました。
7月の『これから塾』は『これから』の代表による“認知症サポーター養成講座”、8月は管理薬剤師をお呼びして“在宅介護でのお薬との上手な付き合い方”について話をしていただく予定です。『これから』のスタッフとその繋がりを総動員しての講師陣となっています。お近くの方、興味のある方はぜひお立ち寄りください。
『NPO法人成年後見推進ネットこれから』のホームページもご覧いただければ幸いです。