〒179-0072 東京都練馬区光が丘3-7-3-807
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
第5回 ねりま終活フェスタのチラシ
025年10月12日(日)
本日、練馬駅すぐの練馬区立 区民・産業プラザのココネリ・ホールで開催された「ねりま終活フェスタ」を見に行ってきました。
私の所属するNPOは参加していませんが、区内で終活関係の活動をしている「NPO法人楽膳倶楽部」、後見活動をしている「NPO法人のぞみ会」を中心とした「練馬終活協働チーム」が企画運営し、練馬区が後援。「練馬区社会福祉協議会権利擁護センターほっとサポートねりま」、地域包括支援センター、区内の葬儀会社、有料老人ホーム紹介会社等がブースを出して、来場者の相談を受けたり、舞台上では、午前中に杉並区で訪問診療をしている結クリニック院長清水裕智先生による『自分の最期をイメージして、どう生きるかを決める』と題した講演、午後は茨城県鹿嶋市から来た清真学園演劇部の生徒さんによる終活劇『おばあちゃんの話』が医師の細井崇弘先生の解説を交えて披露されました。講演と舞台を観た感想です
結クリニックの清水医師は、元々病院で消化器外科医として患者さんと接し、その後病院の訪問診療科を経て、家に帰ると元気になる患者さんを多く見てきたことから、ご自身で訪問診療のクリニックを開業されたという経歴をお持ちです。
清水医師によると、自分の最期の時間を住み慣れた家で過ごしたいと思う人は多いけれど、それができることを高齢者ご本人も、その子ども世代を中心とする家族も知らないので、仕方なく病状が悪くなると病院へという流れになっていると話されました。また、参加者に、老いや病気を敵とみなして、少しでも心配なことがあると病院へ行き、検査をして、薬をもらわないと不安になるような生活と、病院にも行かず、自分の好きなことをして毎日楽しんで暮らすのと、どちらがいいですか?と問いかけられ、病気を敵とみなす人は、最期はその敵に滅ぼされます。片や老いや病気を受け入れて、上手に付き合っていける人は、最期も穏やかに逝くことができます。極端な例ではあるけれど、経験上そういう場合が多いですとも言われました。ただ、病気を敵とみなす人の方が一般的で、自分の好きに生きる人は、特に高齢になると、自分勝手、頑固とも言えるでしょうとの発言には、妙に納得してしまいました。
また、薬について、高齢の方はたくさんの薬を飲んでいる場合が多いけれど、ほとんどは飲まないほうが元気になります、と断言されたことは衝撃でした。個人的には薬はできるだけ飲みたくないと思っていますが、現役の医師がはっきり公の場でそのような発言をされたことにびっくり!ただ、処方された薬は勝手に止めるのはダメですよ、とは言われていましたが。
そして、最も共感できた言葉は、自分の人生は自分で責任をもってください、というものでした。誰のものでもない自分の人生、自分勝手と言われようと、最終段階ぐらいは自分の思うように過ごして、自分で責任をとれるようでありたいと、あらためて感じた講演でした。
清水先生の率直なお話は、とても胸に沁みるものでした。ありがとうございました。
担当:酒井(さかい)
受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝祭日
練馬区光が丘駅近くの酒井行政書士事務所のホームページです。社会福祉士でもある女性行政書士が、相続手続きのお手伝いや遺産分割協議書・遺言書作成のご相談、成年後見に関するアドバイスや手続きをさせていただきます。
丁寧な対応とフットワークの良さをモットーに、笑顔を忘れずにを日々心がけています。お気軽にご相談ください。
対応エリア | 東京都練馬区(光が丘、田柄、石神井、平和台、大泉学園 等)、板橋区(成増、小竹向原 等)、西東京市(ひばりが丘、保谷、田無)、 その他都内全域、埼玉県(和光市、志木市 等)、神奈川県など |
---|
お電話でのお問合せ
初回のご相談は無料です
<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く
お役立ち情報
サービス案内
事務所紹介
東京都練馬区(光が丘、田柄、石神井、平和台、大泉学園 等)、板橋区(成増、小竹向原 等)、西東京市(ひばりが丘、保谷、田無)、その他都内全域、埼玉県(和光市、志木市 等)、神奈川県など