「終活」に思う ~オレンジカフェアリス広報誌への投稿エッセイ~

 2025年9月14日(日)

 最近「終活」という言葉を聞くことが多くなりました。「終活」とは簡単に言うと、自分の最期の時のために事前に準備しておくことです。以前は「死」について考えることは「縁起でもない」と言われてタブー視されていましたが、今ではメディアでも様々な例や取組みが取り上げられるようになり、「終活」は、積極的に自分の死について考え、準備しておく、そうすることによって、生きている今、そしてこれからをより良いものにしよう、という積極的な意味を持つようになりました。

「終活」とひと言で言っても、具体的にどのようなことがあるのでしょうか?すぐに頭に浮かぶこととしては、①家財整理、②財産に関すること(遺言書の作成等)、③介護や医療の希望、④葬儀やお墓のこと、⑤思い出や写真の整理等、考えると結構やらなくてはいけないことがありそうです。

色々な準備を全部やろうとすると、途中で息切れして、結局進まなくなってしまうので、まず自分の現状を把握することが第一歩ではないかと思っています。自分の持っている物(どこの金融機関にどれだけお金があるのか、不動産はあるのか、保険がどうなっているのか等)と自分の気持ち(この先どこで暮らしたいのか、介護が必要になったら誰に面倒を見てもらいたいのか、延命治療はどうするのか等)の両面から自分のことを把握することによって、今後の生活設計も立てやすくなるでしょうし、まずどこから手をつけたらいいのかもはっきりするかもしれません。

そのような自分の現状把握に役立つものとして、いわゆる「エンディングノート」があります。練馬区でも昨年秋に「私の生き方ノート」というものを無料で区民に配布するようになりました。こういったものを活用して、自分の現状や希望を書き留めておく、そして、それを家族や周りの人に伝えておく、それが大事だと思います。

個人的には、自分の万が一の場合の延命治療の希望については、早目に考えて、望まないのであれば、『回復の見込みがない場合は、心臓マッサージや人工呼吸器といった延命のための治療はしないでほしい』といったことを周りの人に伝えて、書面にも書いておく、それはまずやっておくと良いと思います。今は元気でも、いつ急に脳梗塞や心臓の疾患で倒れるかもしれないですし、事故に遭って意識不明になることだって、ないとは言えません。そんな場合に自分の希望が伝わっていないと、病院に運ばれて、望んでいない延命治療をされることになるかもしれません。いざという時に、自分で意思を表明できなくなったら、代わりに自分のことを決めてくれる人を選んでおくことも重要です。そして、その人には自分の気持ちや希望を予め伝えておくと良いでしょう。

「終活」は、もしもの時に備えるという意味で、「防災」にも似ているように感じます。ただ、災害はやってくるかどうかわからないけれど、人生には必ず終わりが訪れます。小説でも、途中は面白かったのに結末が何だかなぁ・・・とすっきりしないことはありませんか?自分の人生という物語の終わり方については、死ぬまで考え続けないといけないのかなと思ったりするこの頃です。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6904-0845

担当:酒井(さかい)

受付時間:9:00~18:00
定休日:土日祝祭日

練馬区光が丘駅近くの酒井行政書士事務所のホームページです。社会福祉士でもある女性行政書士が、相続手続きのお手伝いや遺産分割協議書・遺言書作成のご相談、成年後見に関するアドバイスや手続きをさせていただきます。
丁寧な対応とフットワークの良さをモットーに、笑顔を忘れずにを日々心がけています。お気軽にご相談ください。

対応エリア
東京都練馬区(光が丘、田柄、石神井、平和台、大泉学園 等)、板橋区(成増、小竹向原 等)、西東京市(ひばりが丘、保谷、田無)、 その他都内全域、埼玉県(和光市、志木市 等)、神奈川県など

お問合せ・
ご相談はこちら

お電話でのお問合せ

03-6904-0845

初回のご相談は無料です
<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

酒井行政書士事務所

住所

〒179-0072
東京都練馬区
光が丘3-7-3-807

受付時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都練馬区(光が丘、田柄、石神井、平和台、大泉学園 等)、板橋区(成増、小竹向原 等)、西東京市(ひばりが丘、保谷、田無)、その他都内全域、埼玉県(和光市、志木市 等)、神奈川県など