2010.1.4(月)
明けましておめでとうございます。
日付を思わず2009と打ってしまって、「もう2010年なんだ」と思い直しました。まだ頭が切り替わっていない証拠ですね。いけない、いけない!! 今年も人との出逢いを大切にして、一つひとつの仕事をしっかりやっていきたいと決意を新たにしております。何より毎日を楽しんで過ごしたいと思います。
これを読んでくださっている皆様にとっても、良い1年でありますようにお祈りしております。
さて、お正月を過ぎてからクリスマスの話題で申し訳ないのですが……
毎年12月25日の夜中に「小田和正のクリスマスの約束」という音楽番組をやっています。当初は小田さんが手紙を書いて出演をお願いしても、誰もゲストが来ないという状況だったのが、毎年何組かのゲストが登場するようになり、今回は20組以上のアーティストが、それぞれの楽曲の一部をメドレーにして全員で歌い倒す、という趣向でした。 選ばれた楽曲が一流だし、もともと歌の実力がある人たちばかりなので、本番のメドレーは歌の完成度も高く、感動しないわけがないというものでした。何よりアーティスト自身がとっても活き活きと楽しそうに歌っている様子が画面からもヒシヒシと伝わってくるのです。その様子を見ていて、私はふと昔大好きだった音楽番組を思い出してしまいました。 1970年代にNHKで毎週放送されていた「ステージ101」という番組です。これはオーディションで選ばれた「ヤング101」というメンバーが歌って踊って、時にはコント風のことまでやる、いわゆる音楽バラエティのはしりみたいなもので、私はこの番組を通じて当時流行っていた洋楽を覚えたような気がします。
今回のメドレーと「ステージ101」に共通するものを考えてみました。すると、いずれもメンバー一人ひとりに実力があり、ちゃんと自分を確立している。それぞれが忙しい時間を割いて練習を重ねて、本番に臨んでいる。ソロもあるけれど、アンサンブルが主になっている。 そんなことが思い浮かびました。
ソロもいいけれど、完成度の高い個が集まったアンサンブルは、ソロにはない感動を聴く者にも、そしてアーティスト自身にももたらすのではないかなと思います。それはやってみた人にしかわからないものなのかもしれません。そんなアンサンブルの中に、お互いを尊敬し、思いやる気持ちも生まれるのだと思います。
そういうことって、音楽だけではなくて、私たちの生活している社会の中でも同じなのではないかなと、ふと思ってしまいました。
「曲の一部をつなげて歌って、それでどうなるの?」 と小田さんに疑問を呈した若いアーティストにも、あの小田和正によくそういうことをはっきり言えるなぁと、ある意味感心しましたが、そんな周りの声に対しても真摯に耳を傾けつつ、へこみながらも「それでもとりあえずやってみようよ」とみんなを引っ張って、あの本番にこぎつけた小田和正というアーティストは、やはりすごい人だなと、ますます好きになりました。